|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ トリミング : [とりみんぐ] (n) trimming, (n) trimming ・ 映画 : [えいが] 【名詞】 1. movie 2. film ・ 画 : [かく, が] 【名詞】 1. stroke ・ 映像 : [えいぞう] 【名詞】 1. reflection 2. image ・ 像 : [ぞう] 1. (n,n-suf) statue 2. image 3. figure 4. picture 5. portrait ・ 用 : [よう] 1. (n,n-suf) task 2. business 3. use ・ 用語 : [ようご] 【名詞】 1. term 2. terminology ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word
映画におけるトリミングとは、ワイドスクリーンサイズで製作された映画の画面アスペクト比を変更加工することの総称。 ==解説== テレビ創成期、テレビの画面サイズが、当時主流だった映画のスクリーンサイズ(スタンダードサイズ。比率が横4:縦3)に合わせた比率で企画され、このスタンダードサイズが事実上テレビの世界標準サイズとなった。その後映画がテレビに対抗するため、画面比率の大きなシネマスコープやビスタビジョン、シネラマなどのワイドスクリーンを次々に開発、テレビとの差異をつけていった。 しかしこれらのワイドスクリーンサイズの映画をテレビ放映する際には画面比率が合致しないため、テレビ画面に収まるように画像全体を縮小して放送するか、あるいは画面の左右をカット調整(トリミング)してスタンダードサイズに加工したものを放送するようになった。 ビデオソフトの黎明期に入ると、作品をテレビ放送に準拠して画面サイズをスタンダードサイズに合致するように加工したものが発売されるようになる。1990年代後半になると、レーザーディスクソフトの普及に伴いソフトの画質が向上、画像全体を縮小して、作品をオリジナルサイズに近い姿で発売することが徐々に主流となっていった。さらにDVDが登場するとスクイーズ収録で発売される作品も続出し、オリジナルサイズが大きくても画質をそれほど劣化させずに収録できるようになり、ワイドスクリーンサイズの映画をトリミング加工して発売するソフトは減少傾向にある。 映像ソフトの主流といえるDVDおよび次世代DVD(ブルーレイディスク)などはほぼオリジナルサイズに近い形で収録されているが、地上デジタル移行までの地上波放送に関してはトリミングを行い、画面サイズをスタンダードサイズに調整加工して放送することが主流であった。当時はスコープサイズの作品をスタンダードサイズにまでトリミングすると画面情報が大きく欠落してしまうことから、トリミング量を最小限にし、ビスタサイズにトリミングして放送・発売する方法も採られた。 逆に現在(2015年)では、「当初スタンダードサイズで製作された作品がビスタサイズで発売される」というトリミング加工が見られる。上下をカットするため「上下トリミング」と呼ばれる手法である。このように上下トリミングされた場合を貧乏ビスタと呼称する場合もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「トリミング (映画映像の用語)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|